【ユーチューブは副業になる?収益化の仕組みと会社員が気をつけたいポイント】

YouTube

YouTubeは趣味として始めやすく、誰でもスマホひとつで動画を公開できる時代になりました。しかし、再生数が伸びたり、チャンネル登録者が増えてくると、広告収入や案件依頼といった“お金”が関わる場面が増えてきます。そうなると気になるのが「YouTubeは副業と見なされるのか?」という点です。

特に会社員の場合、副業に対して厳しい規定がある企業も少なくありません。本記事では、YouTubeが副業になるかどうかの判断基準から、収益化の仕組み、注意点、税務処理、そして副業として成功するためのポイントまでを、初心者にもわかりやすく解説します。


1. ユーチューブは副業と見なされるのか?基本の考え方と判定基準

収益が継続して発生すれば「副業」と判断される可能性が高い

・単発的な投稿や一時的な収益ではなく、継続性と収益性がある活動は副業として分類されやすい
・会社側も「営利目的」での活動かどうかをチェックする傾向がある

YouTubeで得られる収益の種類は多岐にわたる

・YouTubeパートナープログラム(広告収入)
・スーパーチャット、スーパーステッカーなどのライブ収益
・メンバーシップ(月額課金によるファンからの支援)
・企業案件(タイアップ、PR案件、レビュー動画)
・アフィリエイトリンクによる成果報酬

副業かどうかは勤務先の就業規則がカギ

・副業禁止、または届け出制の企業も多い
・副業可でも「業務に支障を与えない」「企業イメージを損なわない」ことが前提条件

税務上は「雑所得」または「事業所得」扱いに

・金額や活動内容により所得区分が異なる
・正しく区分しないと後の申告でトラブルになることも


2. YouTubeを通じて収入を得る主な方法と収益化条件

収益源内容・条件
広告収入(YPP)登録者1000人&年間再生時間4000時間以上が必要。広告視聴に応じて報酬発生
スーパーチャットライブ配信中に視聴者が投げ銭(チャット上で課金)
メンバーシップ月額料金を支払うことで限定コンテンツを提供できる仕組み
企業案件・タイアップ商品やサービスを紹介し、その報酬として企業から支払われる
アフィリエイト収益商品リンク経由の購入に対して成果報酬が支払われる
商品・グッズ販売オリジナルグッズや電子書籍などの販売による収益

顔出しなしでも副業化は可能

・音声ナレーション動画や解説系、テロップ中心の動画も需要あり
・匿名性を保ちながら活動しているチャンネルも多数存在

専門知識がなくてもスタート可能

・スマホや無料ソフトで編集・投稿が可能
・初期投資を抑えながら始められるのがYouTubeの魅力


3. 会社員がYouTube副業で気をつけるべき注意点

就業規則・副業規定の確認は必須

・無許可で副業していると、懲戒処分の対象になる可能性も
・副業OKの企業でも「届出制」「事前承認制」など条件がある場合が多い

会社に知られずに活動したい場合のポイント

・住民税の納付方法を「普通徴収」に変更しておく(確定申告時に選択可)
・報酬の受け取り口座を個人口座にし、職場とリンクしないように管理

匿名であっても完全に身元を隠すのは困難

・報酬の受取にはマイナンバー提出や銀行口座が必要
・SNS連携やメールアドレスから特定されるリスクも考慮すべき

著作権・肖像権・誹謗中傷に注意

・他人の映像・音声・画像を無断使用すると、トラブルになる可能性が高い
・名指しの批判や誤情報発信も法的リスクを伴う


4. YouTube副業と税金・確定申告の基本知識

所得が年間20万円を超えたら確定申告が必要(副業の場合)

・本業のある会社員は、副業所得が20万円を超えると申告義務が発生
・本業がない人(専業YouTuber)は1円から課税対象となる

所得区分で節税対策が変わる

・雑所得:青色申告不可、経費計上の範囲が狭い
・事業所得:青色申告可、最大65万円控除、赤字繰越、専従者控除などが使える

経費になる主な支出項目

・パソコン、カメラ、三脚、編集ソフト、照明、マイク
・自宅の通信費、電気代、家賃(按分が必要)
・外注費(サムネイル作成や編集代行など)
・撮影に伴う交通費・宿泊費・資料購入費

確定申告の準備は早めに

・帳簿は日々記録し、領収書やレシートは分類・保管しておく
・freeeやマネーフォワードなどの会計ソフトで管理すると効率的


5. YouTubeを副業として成功させるための秘訣

自分の得意ジャンルや興味を軸にする

・趣味・スキル・経験を活かすことで継続しやすく、視聴者の共感も得やすい
・競合の多いジャンルよりも“ニッチ”を狙う戦略も有効

投稿頻度と動画の質をバランスよく向上させる

・週1本〜2本を目安に継続することでアルゴリズムに好影響
・サムネイル、タイトル、冒頭10秒の工夫で再生回数に差が出る

収益が増えたら法人化を検討するのも手

・収入が年間500万円以上になるなら法人化で節税メリットが見込める
・法人名義にすることで企業案件などの信用性もアップ

トラブル予防とガイドライン遵守が大前提

・YouTubeの収益停止リスクを避けるため、規約・ガイドラインは必読
・視聴者とのトラブルや炎上を未然に防ぐ対応が重要


YouTubeは、誰でも始められる反面、収益が出た瞬間から「副業」としての責任も伴ってきます。特に会社員にとっては、規則や税務の面で正しい対応をしておくことが、長く安全に活動を続けるための鍵となります。

副業としてのYouTubeは、可能性に満ちたプラットフォームです。趣味からスタートして収益化を目指すことは十分に現実的です。注意点を押さえながら、あなたらしいチャンネル作りを進めていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました